メルマガ バックナンバー MAIL MAGAZINE BACK NUMBERメルマガ バックナンバー MAIL MAGAZINE BACK NUMBER

2018.10.19仕事が楽しいですか?何がやりがいを生むのか?

プロジェクトコーチングや
組織変革コーチングなど、
企業や団体で「チームコーチング」を
実施しています。

チームコーチングとは、一言で言うと、
1対1の個別のコーチングではなく
選ばれたメンバーを一度にコーチングすることです。

先日、ある企業で7か月間の
プロジェクトコーチングが終了しました。

目的は、組織変革
成果を共創するチームと個人の開発です。

最終回の振り返りと効果測定で

「いくつになっても人は変われる」

「自分だけじゃなく、私たちみんなが変わった」

これは、当初、一番、抵抗感を持っていた
最年長の方のコメントです。

リーダーの自分より年上の部下や
国籍の違う人、雇用形態の違いなど
メンバーの多様性がますます増えてきました。

 

場か人か。
環境か能力か。

よく場が先か、人が先か
みたいな話が出ますよね。

どっちが先なんでしょうか?

ある病院が建替えになり
年季モノの薄暗い印象から(すいません)
最新鋭の建物に変わりました。

入った瞬間、パッと明るい印象です。
薄暗い印象から一転です。

以前の建物は、老朽化が進み
入った瞬間に、暗い気分になるのです。

場の影響力ってすごいですね。

実際に最新の建物は、
光を随所に取り入れているので
明度が違うんでしょうね。

受付・受診のシステムが
ipadのような機器で行うことになっていました。

今までと全く違うシステムに、
ご老人や年配者さんたちは混乱!

どうしていいかわからない。

新しい建物なので、
自分が行きたい科がどこにあるのかもわからない。

なので、大勢の受付案内専任の派遣スタッフさんを
一時的に雇用して対応されていました。

スタッフさんは、
キビキビしたプロの対応です。

教育ちゃんと受けているな〜って感じです。

そして、目的の科に行って
先生に、

「最新!新しくなりましたね〜」

「機械で受付、すごいですね」

先生は、

「若い人はいいけど、年配の人は慣れるのに時間かかるかも」

「こうした方がいいという意見があったら教えて。
業者さんや異業種の人とかにも色々聞いてるから」

こんなやりとりをしながら、
先生と看護師さんに質問しました。

 

「ちょっと教えてもらっていいですか?
オープン前に何か研修されましたか?」

「いや、何もしてない」

「看護師さんやスタッフさんの応対が笑顔ですごくいいですね。
何か研修されたのかと思って」

「受付の人は一時的な派遣さんでプロ。
みんな(常勤の看護師さんやスタッフ)も影響受けてるのかな。
場所が新しくなったし。」

看護師さん、

「何も対応を変えているつもりはないんですけど。
新しい場所になったから、
自然にそうなったのかもしれませんね」

「今は受付に派遣さんが大勢いるけど、
時間が経って、派遣さんの人数が減ったら、どうなっているか?
また、変化を聞かせてください。」

これは明らかに場(環境)が人に影響を与えている例と
いえるでしょう。

 

では、先の企業でのプロジェクトコーチングはどうだったのか?

 

場か人か。
環境か能力か。

ご承知の通り、どっちも大事ですよね。

相関関係にあります。

同時開発ですね。

個人能力の開発をしようと思ったら
組織・チームを同時に開発する必要があります。

組織・チームを開発したいのであれば、
同時に、組織の最小単位の個人の開発が必要です。

最年長の方は、

「仕事が増えたけど、やりがいを感じる」

「今、仕事が楽しい」

「前は嫌だったとは言いませんが、楽しくなかった」

と話されました。

 

このお話をお聴きして
映画「グレイテス・ショーマン」「This Is Me」の歌
(ワークショップ・メイキング)

を思い出しました。

まだ見たことない方は、ぜひ!
感動ですよー。

そして、リーダーには、
エクゼクティブコーチング(個人コーチング)を
受けていただきました。

リーダーも自ら変化・成長しようと取り組んでいる姿勢は、
チームメンバーへの環境・影響力となります。

そして、リーダーの協力者として
共に、私たちで変化、成長していきます。

感動の最終回を迎えました。

「私たちが変わっのは、あの話し合いからだったよね」
と全員が今までとは違う対話(ターニングポイント)を振り返り、

理想目標・ビジョン実現に向けて
具体的に実施した行動目標を効果測定しました。

そして、この体験を自走するチーム・組織として
どのように活かしていくか?

私たちで新しい物語・文化を共創する。

今まで、隠れていたものが表出する。

何が楽しみを引き出すのでしょうか?

何がやりがいを生むのでしょうか?